西陣だより

西陣 どんな場所?(1)範囲

歴史のパートで、西陣織の名前の由来についてはお話ししましたね。では、西陣って、実際にはどんな場所でしょうか? 京都に西陣という正式な地名の場所はありません。しかし、西陣郵便局、西陣病院、京都銀行西陣支店など、西陣と名の付くものは多く、それを聞いた人は京都のあの地域だな、という共通の感覚があります。西陣は公的な区割りのあるものではありませんが、長い歴史の中で一つの地域として認識されている一定のエリアなのです。 では、どこまでが西陣なのか?これは厳密には決まっていません。ただ、歴史的な流れからおおむね、下のようになっています。内側が狭義、外側が広義の西陣エリアです。結構差がありますね。 Rui Arts and Craftsも西陣織を販売する西陣の会社ですが、狭義でみると、厳密にはぎりぎり西陣所在の会社、というところです。  

西陣 どんな場所?(1)範囲

歴史のパートで、西陣織の名前の由来についてはお話ししましたね。では、西陣って、実際にはどんな場所でしょうか? 京都に西陣という正式な地名の場所はありません。しかし、西陣郵便局、西陣病院、京都銀行西陣支店など、西陣と名の付くものは多く、それを聞いた人は京都のあの地域だな、という共通の感覚があります。西陣は公的な区割りのあるものではありませんが、長い歴史の中で一つの地域として認識されている一定のエリアなのです。 では、どこまでが西陣なのか?これは厳密には決まっていません。ただ、歴史的な流れからおおむね、下のようになっています。内側が狭義、外側が広義の西陣エリアです。結構差がありますね。 Rui Arts and Craftsも西陣織を販売する西陣の会社ですが、狭義でみると、厳密にはぎりぎり西陣所在の会社、というところです。  

西陣織の歴史(8)20世紀、そして未来

古代より、絹織物の歴史は常にグローバルでしたが、これまでは主に日本はより影響を受ける側でした。これが変わってくるのが20世紀にかけてです。 19世紀中旬ごろに発生した蚕の病気ぺプリンがヨーロッパで蔓延し、ヨーロッパのシルク業界は大打撃を受けました。この時期に中国・日本の生糸への需要が高まり、日本もフランスへ蚕を贈るなど、日本の養蚕が海外へ影響を与えるようになってきました。しかし、当時の日本の生糸はまだヨーロッパの質には達しておらず、ヨーロッパでは再加工して日本の生糸を使っていました。 しかしながら、品種改良、そして品質管理の徹底が実を結び、日本がアメリカの生糸の最大の輸入先となりました。世界市場において日本が生糸の輸入国ではなく輸出国となるのです。しかしながら、織物は依然輸出の量は増加しませんでした。ここに日本の課題が残るのかもしれません。 国内における西陣織は、2度にわたる戦争やそれにともなう贅沢禁止令や物資の不足、戦火などを乗り越え、戦後の高度成長から1970年代ごろまでは再度産業の規模は拡大しますが、その後の日本人の生活スタイルの西洋化と化学繊維の高品質化により、現在に至って、産業は縮小しています。生産量はピーク時の200分の1となってしまいました。 しかしながら、1500年の歴史のなかで何度もあった危機のように、現在の後継者の減少や市場の縮小にも果敢に立ち向かっていっています。新しい用途の開拓とともに、国際市場の開拓やそれに伴う文化的変容など、まだまだ可能性が眠っていると私たちは考えています。  

西陣織の歴史(8)20世紀、そして未来

古代より、絹織物の歴史は常にグローバルでしたが、これまでは主に日本はより影響を受ける側でした。これが変わってくるのが20世紀にかけてです。 19世紀中旬ごろに発生した蚕の病気ぺプリンがヨーロッパで蔓延し、ヨーロッパのシルク業界は大打撃を受けました。この時期に中国・日本の生糸への需要が高まり、日本もフランスへ蚕を贈るなど、日本の養蚕が海外へ影響を与えるようになってきました。しかし、当時の日本の生糸はまだヨーロッパの質には達しておらず、ヨーロッパでは再加工して日本の生糸を使っていました。 しかしながら、品種改良、そして品質管理の徹底が実を結び、日本がアメリカの生糸の最大の輸入先となりました。世界市場において日本が生糸の輸入国ではなく輸出国となるのです。しかしながら、織物は依然輸出の量は増加しませんでした。ここに日本の課題が残るのかもしれません。 国内における西陣織は、2度にわたる戦争やそれにともなう贅沢禁止令や物資の不足、戦火などを乗り越え、戦後の高度成長から1970年代ごろまでは再度産業の規模は拡大しますが、その後の日本人の生活スタイルの西洋化と化学繊維の高品質化により、現在に至って、産業は縮小しています。生産量はピーク時の200分の1となってしまいました。 しかしながら、1500年の歴史のなかで何度もあった危機のように、現在の後継者の減少や市場の縮小にも果敢に立ち向かっていっています。新しい用途の開拓とともに、国際市場の開拓やそれに伴う文化的変容など、まだまだ可能性が眠っていると私たちは考えています。  

西陣織の歴史(7):明治維新後の京都

日本が産業化と中央集権化を進め、新たな首都である東京に集中していく中で、京都は旧都として新たな局面を迎えました。天皇と宮廷が東京へ遷都したことで、京都は皇室文化に近いという特権を失い、また丹後や桐生などの新興産地との競争という課題に直面しました。 西陣織の職人たちは、この変化に素早く対応しました。1872年には、若い職人3人をフランス・リヨンに派遣し、最新技術と知識を学ばせ、日本で初めてジャカード織機を導入しました。 ジャカード織機は、フランス人ジョセフ・マリー・ジャカードによって発明され、パンチカードを用いて複雑な模様の織りを自動化する機械です。この技術革新と国内産の豊富な生糸の供給が相まって、西陣織の生産工程は大きく変革しました。効率が向上し、これまで高価だった西陣織が手の届きやすい価格と量で提供されるようになり、産業が著しく発展しました。19世紀末には、あの狭い西陣のエリアに、関係業者1万人、織機2000台、職人3万人が生産に携わっていました。 ジャカード織機の導入は迅速かつ劇的で、それまで1000年以上使用されていた空引機(そらひきばた)は、わずか数十年の間にほとんど姿を消しました。「西陣」の名の由来となった応仁の乱から555年を記念して、空引機を復元する際には、現存する例がほとんどないため非常に困難を伴い、わずかな歴史資料を頼りに職人たちは高機を復元しなければなりませんでした。このことは、織機の転換がいかに決定的で完全なものであったかを物語っています。

西陣織の歴史(7):明治維新後の京都

日本が産業化と中央集権化を進め、新たな首都である東京に集中していく中で、京都は旧都として新たな局面を迎えました。天皇と宮廷が東京へ遷都したことで、京都は皇室文化に近いという特権を失い、また丹後や桐生などの新興産地との競争という課題に直面しました。 西陣織の職人たちは、この変化に素早く対応しました。1872年には、若い職人3人をフランス・リヨンに派遣し、最新技術と知識を学ばせ、日本で初めてジャカード織機を導入しました。 ジャカード織機は、フランス人ジョセフ・マリー・ジャカードによって発明され、パンチカードを用いて複雑な模様の織りを自動化する機械です。この技術革新と国内産の豊富な生糸の供給が相まって、西陣織の生産工程は大きく変革しました。効率が向上し、これまで高価だった西陣織が手の届きやすい価格と量で提供されるようになり、産業が著しく発展しました。19世紀末には、あの狭い西陣のエリアに、関係業者1万人、織機2000台、職人3万人が生産に携わっていました。 ジャカード織機の導入は迅速かつ劇的で、それまで1000年以上使用されていた空引機(そらひきばた)は、わずか数十年の間にほとんど姿を消しました。「西陣」の名の由来となった応仁の乱から555年を記念して、空引機を復元する際には、現存する例がほとんどないため非常に困難を伴い、わずかな歴史資料を頼りに職人たちは高機を復元しなければなりませんでした。このことは、織機の転換がいかに決定的で完全なものであったかを物語っています。

西陣織の歴史(6)産業革命の時代

18世紀半ば以降、ヨーロッパでは産業革命が始まり、社会が劇的に変貌しました。織物産業がこの変革の出発点となったのは、衣服の必要性と織物業の歴史の長さを考えると自然な流れだったのかもしれません。飛び杼の発明により、シャトル操作が簡略化され、生産規模が劇的に拡大。これに伴い糸の需要が急増し、機械式紡績機の登場を促しました。これまでの長い歴史のなかで、すべて手作業で行われていた時間のかかる作業が、すべて機械によって行われるようになったのですから、これらの発明がどれほど画期的だったか想像に難くないでしょう。 しかし、高級絹織物の分野では、産業革命の影響は緩やかでした。繊細な材料や複雑な生産工程が、機械化を遅らせる一因となっていたのです。19世紀中ごろにフィラチュア(糸引き機)が登場し、ようやく機械化が進み始めました。 一方、日本では明治維新以降、近代化が国策として推進されました。独立を維持するためには西洋諸国に追いつく必要があるとの認識から、工業化が国家的な課題とされ、製糸産業は特に重視されました。その象徴的な例が、官営富岡製糸工場の設立です。こうした政府の支援により、日本の織物産業は近代化の一歩を踏み出しました。   富岡製糸場HPより

西陣織の歴史(6)産業革命の時代

18世紀半ば以降、ヨーロッパでは産業革命が始まり、社会が劇的に変貌しました。織物産業がこの変革の出発点となったのは、衣服の必要性と織物業の歴史の長さを考えると自然な流れだったのかもしれません。飛び杼の発明により、シャトル操作が簡略化され、生産規模が劇的に拡大。これに伴い糸の需要が急増し、機械式紡績機の登場を促しました。これまでの長い歴史のなかで、すべて手作業で行われていた時間のかかる作業が、すべて機械によって行われるようになったのですから、これらの発明がどれほど画期的だったか想像に難くないでしょう。 しかし、高級絹織物の分野では、産業革命の影響は緩やかでした。繊細な材料や複雑な生産工程が、機械化を遅らせる一因となっていたのです。19世紀中ごろにフィラチュア(糸引き機)が登場し、ようやく機械化が進み始めました。 一方、日本では明治維新以降、近代化が国策として推進されました。独立を維持するためには西洋諸国に追いつく必要があるとの認識から、工業化が国家的な課題とされ、製糸産業は特に重視されました。その象徴的な例が、官営富岡製糸工場の設立です。こうした政府の支援により、日本の織物産業は近代化の一歩を踏み出しました。   富岡製糸場HPより

Rui Coutureを宜しくお願いします。

Rui Coutureを宜しくお願いします。

Rui は、生地への愛着から生まれた会社です。クラシック音楽・オペラ大ファンの私が、高級な質感のある華やかなデザインの生地で、自分の体形にあったお洋服を着てお出かけしたい!という思いから、生地を探しパターンを引き、自分でお洋服を縫い上げるようになってからはや十数年。様々な生地に出会いながら、京都では西陣織にたどり着きました。 Rui CoutureはRui Arts and Craftsの出発点でもあります。これから(少し先にはなりますが)西陣織をつかったアクセサリーやカバンなどを販売すべく、Rui Arts and CraftsのHPと一緒にしました。引き続きお洋服も販売していきますので、宜しくお願いします。

Rui Coutureを宜しくお願いします。

Rui は、生地への愛着から生まれた会社です。クラシック音楽・オペラ大ファンの私が、高級な質感のある華やかなデザインの生地で、自分の体形にあったお洋服を着てお出かけしたい!という思いから、生地を探しパターンを引き、自分でお洋服を縫い上げるようになってからはや十数年。様々な生地に出会いながら、京都では西陣織にたどり着きました。 Rui CoutureはRui Arts and Craftsの出発点でもあります。これから(少し先にはなりますが)西陣織をつかったアクセサリーやカバンなどを販売すべく、Rui Arts and CraftsのHPと一緒にしました。引き続きお洋服も販売していきますので、宜しくお願いします。

西陣織の歴史(5)江戸時代の西陣織

西陣織の歴史(5)江戸時代の西陣織

江戸時代に入ると、社会の安定と繁栄を背景に西陣織の需要が増加しました。特に裕福な町人層が西陣織の衣服を身に纏うようになり、豪華なファッション文化が発展します。元禄時代には、経済的余裕から消費が盛んとなり、国内養蚕業の発展によって手に届きやすい商品も生産され、西陣織はさらに繁栄しました。当時の西陣地域には高級織物職人だけでなく、ちりめんや絣の職人も集まり、日本の絹産業の中心地として活況を呈しました。 しかし、江戸時代中期には、飢饉や自然災害による社会の不安定化に加え、中国からの輸入生糸需要の増大や貿易不均衡が進行。加えて、商品経済の発展が重農主義を掲げる幕府の政策に反するとして、奢侈禁止令が度重ねて発布されました。西陣地域も贅沢禁止令や度重なる大火、飢饉、生糸価格の高騰など、多くの困難に見舞われます。 それにもかかわらず、人々のファッションへの欲求は容易には抑えられず、表からは見えない衣服の裏地に鮮やかな色や豪華な柄、生地で装飾する「粋」と呼ばれる新しい美意識が江戸の人々の間に生まれました。  

西陣織の歴史(5)江戸時代の西陣織

江戸時代に入ると、社会の安定と繁栄を背景に西陣織の需要が増加しました。特に裕福な町人層が西陣織の衣服を身に纏うようになり、豪華なファッション文化が発展します。元禄時代には、経済的余裕から消費が盛んとなり、国内養蚕業の発展によって手に届きやすい商品も生産され、西陣織はさらに繁栄しました。当時の西陣地域には高級織物職人だけでなく、ちりめんや絣の職人も集まり、日本の絹産業の中心地として活況を呈しました。 しかし、江戸時代中期には、飢饉や自然災害による社会の不安定化に加え、中国からの輸入生糸需要の増大や貿易不均衡が進行。加えて、商品経済の発展が重農主義を掲げる幕府の政策に反するとして、奢侈禁止令が度重ねて発布されました。西陣地域も贅沢禁止令や度重なる大火、飢饉、生糸価格の高騰など、多くの困難に見舞われます。 それにもかかわらず、人々のファッションへの欲求は容易には抑えられず、表からは見えない衣服の裏地に鮮やかな色や豪華な柄、生地で装飾する「粋」と呼ばれる新しい美意識が江戸の人々の間に生まれました。