西陣だより

織機の発展(2)空引機

織機の発展(2)空引機

空引機という言葉をはじめて聞く方も多いでしょう。空引機は、つづれ織りなどに使われる高機とくらべてとても大がかりな織機で、高機の上に、経糸を操作する装置がつきます。中国で6-7世紀ごろ発明され、日本には奈良時代ごろには伝わっていたのではないかと考えられてはいますが、歴史的資料はないようです。正倉院におさめられている裂は空引機でおられたものと考えられるものもあり、中国製である可能性は高いですが、当時すでにそのような織物に日本人は触れていた、ということは言えるでしょう。平安時代には「年中行事絵巻」に描かれているように空引機は京都で使われていたようです。空引機は複雑な文様織を可能にしました。 驚くべきことに、空引機は19世紀末のジャガード織機の導入まで西陣で使われていました。もし奈良時代に伝わったものであれば、ほぼ1000年の間使われ続けたのです。その織機が瞬く間に消えてしまったこともまた驚きで、ジャガード織機がいかに革新的であったのかが伺えます。 空引機は現在はまったく使われておらず、あっという間に使われなくなってしまったためか現物もほとんど残っていません。西陣織555年記念に再現されましたが、その際には歴史資料などを読み解きながら再現したそうです。現在使える方もわずかしかおらず、イベントなどではデモンストレーションが行われている際に実際に稼働する空引機をみることができるのみです。 この空引機、実際にはどのようなものだったのでしょうか。下の写真を見てください。 機械の上に人が座っています。この人が何をしているかというと、柄を作るためにデザインで指定された経糸を引き上げているのです。上から下に長く見えるのが綜絖糸と呼ばれ、それぞれが針穴のような穴をもち、経糸が一本ずつ通してあります。もちろん、毎回どの経糸を引き上げるのか考えるのではありません。あらかじめそれぞれの経糸が図案にあわせて糸によってグループ分けされており、グループ分けに使われている横に走る糸を機械の上に乗った人が手前に引っ張ると、引き上げるべき経糸も手前に出てくるようになっているようです。 織り手は経糸が引き上げられたタイミングに合わせてデザインにしたがって緯糸を通します。緯糸は1本とは限らず、何層にもなることも多いです。デザインによっては箔も織り込まれます。足元にはいくつかの竹の棒があり、これらは手前に十数枚ある枠の動きをコントロールしますが、これらの枠も経糸と連結しており、綜絖とともに経糸の動きをコントロールします。誰が考えたのだろう、とおもうほど複雑なものですし、なんとも気の遠くなる作業です。しかし、このように生地は一千年もの間織られてきたのです。ですから、より複雑な文様の生地は高価なものとなり、限られた人々にしか手に入れることができないものでもありました。 この気の遠くなるような作業を自動化するのが、フランスで発明された織機がジャガード織機です。

織機の発展(2)空引機

空引機という言葉をはじめて聞く方も多いでしょう。空引機は、つづれ織りなどに使われる高機とくらべてとても大がかりな織機で、高機の上に、経糸を操作する装置がつきます。中国で6-7世紀ごろ発明され、日本には奈良時代ごろには伝わっていたのではないかと考えられてはいますが、歴史的資料はないようです。正倉院におさめられている裂は空引機でおられたものと考えられるものもあり、中国製である可能性は高いですが、当時すでにそのような織物に日本人は触れていた、ということは言えるでしょう。平安時代には「年中行事絵巻」に描かれているように空引機は京都で使われていたようです。空引機は複雑な文様織を可能にしました。 驚くべきことに、空引機は19世紀末のジャガード織機の導入まで西陣で使われていました。もし奈良時代に伝わったものであれば、ほぼ1000年の間使われ続けたのです。その織機が瞬く間に消えてしまったこともまた驚きで、ジャガード織機がいかに革新的であったのかが伺えます。 空引機は現在はまったく使われておらず、あっという間に使われなくなってしまったためか現物もほとんど残っていません。西陣織555年記念に再現されましたが、その際には歴史資料などを読み解きながら再現したそうです。現在使える方もわずかしかおらず、イベントなどではデモンストレーションが行われている際に実際に稼働する空引機をみることができるのみです。 この空引機、実際にはどのようなものだったのでしょうか。下の写真を見てください。 機械の上に人が座っています。この人が何をしているかというと、柄を作るためにデザインで指定された経糸を引き上げているのです。上から下に長く見えるのが綜絖糸と呼ばれ、それぞれが針穴のような穴をもち、経糸が一本ずつ通してあります。もちろん、毎回どの経糸を引き上げるのか考えるのではありません。あらかじめそれぞれの経糸が図案にあわせて糸によってグループ分けされており、グループ分けに使われている横に走る糸を機械の上に乗った人が手前に引っ張ると、引き上げるべき経糸も手前に出てくるようになっているようです。 織り手は経糸が引き上げられたタイミングに合わせてデザインにしたがって緯糸を通します。緯糸は1本とは限らず、何層にもなることも多いです。デザインによっては箔も織り込まれます。足元にはいくつかの竹の棒があり、これらは手前に十数枚ある枠の動きをコントロールしますが、これらの枠も経糸と連結しており、綜絖とともに経糸の動きをコントロールします。誰が考えたのだろう、とおもうほど複雑なものですし、なんとも気の遠くなる作業です。しかし、このように生地は一千年もの間織られてきたのです。ですから、より複雑な文様の生地は高価なものとなり、限られた人々にしか手に入れることができないものでもありました。 この気の遠くなるような作業を自動化するのが、フランスで発明された織機がジャガード織機です。

ウィーンから戻ってまいりました。

ウィーンから戻ってまいりました。

しばらくご無沙汰しておりました。先月末よりヨーロッパへお仕事兼休暇で出かけておりました。生地の購入やマーケット調査とともに、夜はオペラやコンサート。勝手知ったるウィーンを拠点として、1ヶ月伸び伸びとしてまいりました。十分満足すると、フルにお仕事がしたくてしょうがなくなりました。 日本はまだ一週間でさえ長期休暇として自由に取りにくい社会です。休めない、気持ちを切り替えられないと、生産性も高まらない気がします。十分な休みって大切です。若い方々がライフワークバランスを大切にするのって、当たり前のことだし、むしろ生産性を高める可能性もあるのではないかと思います。

ウィーンから戻ってまいりました。

しばらくご無沙汰しておりました。先月末よりヨーロッパへお仕事兼休暇で出かけておりました。生地の購入やマーケット調査とともに、夜はオペラやコンサート。勝手知ったるウィーンを拠点として、1ヶ月伸び伸びとしてまいりました。十分満足すると、フルにお仕事がしたくてしょうがなくなりました。 日本はまだ一週間でさえ長期休暇として自由に取りにくい社会です。休めない、気持ちを切り替えられないと、生産性も高まらない気がします。十分な休みって大切です。若い方々がライフワークバランスを大切にするのって、当たり前のことだし、むしろ生産性を高める可能性もあるのではないかと思います。

西陣織の技術(1) 織機の発展 

西陣織の技術(1) 織機の発展 

これから数回にわたって、西陣織の技術について書いていきたいと思います。 織機はおそらく人間の歴史のなかでもかなり早い段階に発明されたものの一つではないでしょうか。体毛を失った人間が保温のために、また文化的な発展に従い、羞恥心、自己顕示欲から自然界にある繊維組織をシンプルに交差したものから、模様をいれたり組織を変化させたりとまさに数万年の歳月の中で高度に発展してきました。絹織物の歴史も古く、発掘された最古の絹織物はなんと今から5000年近くも前のもの。生地というものがどれだけ人間の文化にとって必需品であったかが伺えます。 世界には様々な原始的な織り機があったようです。西陣においては、地機のように地面に座り、経糸の支柱の一つを体でささえて織る原始的織機から、機織り機の2本のビームに経糸をはることで、織り手が機織りの機械から独立でき、座かけに座って機織りができるようになった高機へ発展したと考えられています。高機は日本へすでに4-5世紀ごろには中国より流入していたようです。 地機 紡ぐ・織る技術の基本 | トヨタ産業技術記念館より拝借 高機の導入以降、西陣織では現在でもつづれ織りに使われる簡素な高機である手機機とともに、長い間高度な紋織を可能にした空引機の二つが主に使われてきました。つづれ織りに使われている高機は、経糸の操作のために2つの綜絖を持っています。綜絖とは織機の非常に重要な部分で、経糸の上げ下げをコントロールします。綜絖が2枚ある場合は、1本ずつ交互にそれぞれの綜絖に糸が通されますので、奇数の糸が上がると、偶数の糸が下がり、その間にできた隙間に横糸を通します。つづれ織りの高機の場合は、綜絖は2つが一度に上下するのではなく、片方のみが下がることで隙間をつくる簡素な仕組みとなっています。 経糸はほとんど規則的な動きで平織になり、柄は下の動画のように手で織っていきます。下にデザインを置いてそれを見ながら織っているようです。柄は作業しているときには裏に現れますので、時折鏡で確認しながら織っていきます。 次回は空引機について説明しますね。  

西陣織の技術(1) 織機の発展 

これから数回にわたって、西陣織の技術について書いていきたいと思います。 織機はおそらく人間の歴史のなかでもかなり早い段階に発明されたものの一つではないでしょうか。体毛を失った人間が保温のために、また文化的な発展に従い、羞恥心、自己顕示欲から自然界にある繊維組織をシンプルに交差したものから、模様をいれたり組織を変化させたりとまさに数万年の歳月の中で高度に発展してきました。絹織物の歴史も古く、発掘された最古の絹織物はなんと今から5000年近くも前のもの。生地というものがどれだけ人間の文化にとって必需品であったかが伺えます。 世界には様々な原始的な織り機があったようです。西陣においては、地機のように地面に座り、経糸の支柱の一つを体でささえて織る原始的織機から、機織り機の2本のビームに経糸をはることで、織り手が機織りの機械から独立でき、座かけに座って機織りができるようになった高機へ発展したと考えられています。高機は日本へすでに4-5世紀ごろには中国より流入していたようです。 地機 紡ぐ・織る技術の基本 | トヨタ産業技術記念館より拝借 高機の導入以降、西陣織では現在でもつづれ織りに使われる簡素な高機である手機機とともに、長い間高度な紋織を可能にした空引機の二つが主に使われてきました。つづれ織りに使われている高機は、経糸の操作のために2つの綜絖を持っています。綜絖とは織機の非常に重要な部分で、経糸の上げ下げをコントロールします。綜絖が2枚ある場合は、1本ずつ交互にそれぞれの綜絖に糸が通されますので、奇数の糸が上がると、偶数の糸が下がり、その間にできた隙間に横糸を通します。つづれ織りの高機の場合は、綜絖は2つが一度に上下するのではなく、片方のみが下がることで隙間をつくる簡素な仕組みとなっています。 経糸はほとんど規則的な動きで平織になり、柄は下の動画のように手で織っていきます。下にデザインを置いてそれを見ながら織っているようです。柄は作業しているときには裏に現れますので、時折鏡で確認しながら織っていきます。 次回は空引機について説明しますね。  

西陣 花便り 5月:バラ

西陣 花便り 5月:バラ

バラがとてもきれいな時期となりました。西陣からは少し離れてしまいますが、京都でバラをみるのでしたら、京都府立植物園。程よい広さに300種類のバラが咲いているとのこと!特に京都に関連するバラがみられるのが特徴的かと思います。早咲き、遅咲きのものもありますが、今週末あたりがピークかな、と思います。お近くまで来ていたらぜひ!

西陣 花便り 5月:バラ

バラがとてもきれいな時期となりました。西陣からは少し離れてしまいますが、京都でバラをみるのでしたら、京都府立植物園。程よい広さに300種類のバラが咲いているとのこと!特に京都に関連するバラがみられるのが特徴的かと思います。早咲き、遅咲きのものもありますが、今週末あたりがピークかな、と思います。お近くまで来ていたらぜひ!

日本のラグジュアリーについて考える(5):人間であることの豊かさ

日本のラグジュアリーについて考える(5):人間であることの豊かさ

伝統工芸品は、現在のラグジュアリー産業における意味でのラグジュアリーとは弊社では定義しませんが、生活を豊かにする贅なる品、逸品であることは確かかと思います。そして大量生産の時代からデジタル、そしてAIの時代へと移行する世界において、より世界は加速し効率が重視され、自然への畏怖や人間の価値さへも失われていくような時代になり、私たちの生活空間もよりあくせくした味気ないものになってきました。そんな中で、人間性そのものがラグジュアリーである世の中が来るのでしょうか。もしそうだとしたら、人間らしくあることこそ弊社が考える工芸のラグジュアリーかもしれません。 織物は人間の歴史につねによりそって発展してきました。自然を加工し、布で体を覆い、さらに自己を飾るようになって、数千年の時が流れています。幅広の繊維をシンプルに平織したものから、現在のジャガード機による精密な表現まで、まさに人間の探求心、美の希求、そんな人間を人間たらしめる能力の結晶と思います。 陶器はまさに自然との対話です。湿度、気温、火の温度、空気の流れ、光の強さ、そのほか様々な要因と偶然が重なって生まれる作品は、データやアルゴリズムによって生み出されるどんなに高度な知識とも同じ土俵にたつことのない、神秘性が備わっています。 これら伝統工芸が持つものを本物、authencity、という言葉で特別なものとして扱うことにも抵抗を覚えます。これまでのラグジュアリーの要素としてexclusiveな点が求められますが、私は伝統工芸はむしろinclusiveなものであり、またラグジュアリーもそう望むべき人々にはいつでも門戸を開くinclusiveなものであって欲しいです。ラグジュアリーは物質的なものではなく、心のあり方かもしれません。  

日本のラグジュアリーについて考える(5):人間であることの豊かさ

伝統工芸品は、現在のラグジュアリー産業における意味でのラグジュアリーとは弊社では定義しませんが、生活を豊かにする贅なる品、逸品であることは確かかと思います。そして大量生産の時代からデジタル、そしてAIの時代へと移行する世界において、より世界は加速し効率が重視され、自然への畏怖や人間の価値さへも失われていくような時代になり、私たちの生活空間もよりあくせくした味気ないものになってきました。そんな中で、人間性そのものがラグジュアリーである世の中が来るのでしょうか。もしそうだとしたら、人間らしくあることこそ弊社が考える工芸のラグジュアリーかもしれません。 織物は人間の歴史につねによりそって発展してきました。自然を加工し、布で体を覆い、さらに自己を飾るようになって、数千年の時が流れています。幅広の繊維をシンプルに平織したものから、現在のジャガード機による精密な表現まで、まさに人間の探求心、美の希求、そんな人間を人間たらしめる能力の結晶と思います。 陶器はまさに自然との対話です。湿度、気温、火の温度、空気の流れ、光の強さ、そのほか様々な要因と偶然が重なって生まれる作品は、データやアルゴリズムによって生み出されるどんなに高度な知識とも同じ土俵にたつことのない、神秘性が備わっています。 これら伝統工芸が持つものを本物、authencity、という言葉で特別なものとして扱うことにも抵抗を覚えます。これまでのラグジュアリーの要素としてexclusiveな点が求められますが、私は伝統工芸はむしろinclusiveなものであり、またラグジュアリーもそう望むべき人々にはいつでも門戸を開くinclusiveなものであって欲しいです。ラグジュアリーは物質的なものではなく、心のあり方かもしれません。  

日本のラグジュアリーについて考える(4): AI時代の伝統工芸 

日本のラグジュアリーについて考える(4): AI時代の伝統工芸 

少し壮大なタイトルです。AI時代における伝統工芸の位置とは、今の段階ではわかりません。AIはおそらくまだ黎明期でしょう。これからどのように社会を変えていくのか、まったく想像がつきませんが、おそらくAIが社会を根本的に変えることはIFであるよりはWHEN、でしょう。AIが広く浸透した社会で人々が生活に求めるものはなんでしょう。個人的にはAIが人類に与える影響というものにはとても強い関心があります。 ここからは少し個人的な想像と願望の世界となります。 これからの時代、我々は人間とはなにか、という根源的な問題を考えざるを得ない状況に直面するのではないか、と思います。そんななかで伝統工芸はもはや「日本らしさ」という枠よりも、よりシンプルな人間らしさ:物を作る、という行為における人間性が尊ばれるものになるのではないか、と考えています。数千年以上の歴史のなかで、人はものを作り出し、他人と交換し、必需品でないものでも生活を潤すものとして愛でる、そんな営みを続けてきました。技術の進歩も人間の歴史そのものです。西陣織は現在詳細な紋図はコンピュータによって可能ですし、ジャガード織機によっておられています。ただ、技術の進歩は(今までのところ)あくまでで人間のcreativityの助けとなるもので、美は人が生むものであり、余韻、物語、完成を作品に込めるのは人の手です。 この関係がもしかしたら逆になるかもしれません。人間が知的分野におけるAIのcreativityを助けるようになる可能性はあるのではないか、と思います。0→1は人間でも、そこから途方もなくアイディアを発展させていくのはAIがやってしまう時が来るかもしれません。最終的に人の心を動かすのは、人の心だけ、と思いたいですが、AIの言葉はそのうち人間の心に届くようになるかもしれません・・ただ、言葉を介さず人の心をうつ美を作り出せるのは人間だけ、と祈りのような思いを込めながら、人間はそれでももの作ることをあきらめないような世の中を次世代に残したいものです。 手を動かしてものを作りたい、美しいものだけではなく、役に立つもの、面白いもの、なんでも作ってみたい、工夫してみたい、という思いは、人間が人間たる所以ではないでしょうか。機械のない時代、人々は蚕を育て、まゆから糸を紡ぎ、糸をつくり、染め上げ、精密なデザインを作り、複雑な織機を作り出し、織り上げ、それをさらに着物に一針一針仕上げていたのです。その膨大な作業と時間に、私は人間のとてつもない美と創作への欲求を感じずにはいられません。AIと対峙することは我々が人間としての根源を問うことに立ち返る、良い機会でもあるかもしれません。 私も日常的にミシンや針をつかいます。ミシンで洋服が形作られている過程のわくわく感、一針一針まつっていくときの、何とも言えない穏やかな気持ちは手作業をする人ならきっとわかることと思います。人間の幸せなんて、意外と身近にあるものです。私の本当の願いは、皆が作ることを楽しむことですが、まずは、工芸、身近に置いてみませんか?  

日本のラグジュアリーについて考える(4): AI時代の伝統工芸 

少し壮大なタイトルです。AI時代における伝統工芸の位置とは、今の段階ではわかりません。AIはおそらくまだ黎明期でしょう。これからどのように社会を変えていくのか、まったく想像がつきませんが、おそらくAIが社会を根本的に変えることはIFであるよりはWHEN、でしょう。AIが広く浸透した社会で人々が生活に求めるものはなんでしょう。個人的にはAIが人類に与える影響というものにはとても強い関心があります。 ここからは少し個人的な想像と願望の世界となります。 これからの時代、我々は人間とはなにか、という根源的な問題を考えざるを得ない状況に直面するのではないか、と思います。そんななかで伝統工芸はもはや「日本らしさ」という枠よりも、よりシンプルな人間らしさ:物を作る、という行為における人間性が尊ばれるものになるのではないか、と考えています。数千年以上の歴史のなかで、人はものを作り出し、他人と交換し、必需品でないものでも生活を潤すものとして愛でる、そんな営みを続けてきました。技術の進歩も人間の歴史そのものです。西陣織は現在詳細な紋図はコンピュータによって可能ですし、ジャガード織機によっておられています。ただ、技術の進歩は(今までのところ)あくまでで人間のcreativityの助けとなるもので、美は人が生むものであり、余韻、物語、完成を作品に込めるのは人の手です。 この関係がもしかしたら逆になるかもしれません。人間が知的分野におけるAIのcreativityを助けるようになる可能性はあるのではないか、と思います。0→1は人間でも、そこから途方もなくアイディアを発展させていくのはAIがやってしまう時が来るかもしれません。最終的に人の心を動かすのは、人の心だけ、と思いたいですが、AIの言葉はそのうち人間の心に届くようになるかもしれません・・ただ、言葉を介さず人の心をうつ美を作り出せるのは人間だけ、と祈りのような思いを込めながら、人間はそれでももの作ることをあきらめないような世の中を次世代に残したいものです。 手を動かしてものを作りたい、美しいものだけではなく、役に立つもの、面白いもの、なんでも作ってみたい、工夫してみたい、という思いは、人間が人間たる所以ではないでしょうか。機械のない時代、人々は蚕を育て、まゆから糸を紡ぎ、糸をつくり、染め上げ、精密なデザインを作り、複雑な織機を作り出し、織り上げ、それをさらに着物に一針一針仕上げていたのです。その膨大な作業と時間に、私は人間のとてつもない美と創作への欲求を感じずにはいられません。AIと対峙することは我々が人間としての根源を問うことに立ち返る、良い機会でもあるかもしれません。 私も日常的にミシンや針をつかいます。ミシンで洋服が形作られている過程のわくわく感、一針一針まつっていくときの、何とも言えない穏やかな気持ちは手作業をする人ならきっとわかることと思います。人間の幸せなんて、意外と身近にあるものです。私の本当の願いは、皆が作ることを楽しむことですが、まずは、工芸、身近に置いてみませんか?