Discover Kyoto's Hidden Luxuries

Opulent Serenity: Crafted to Perfection, Elevated to Art 

Rui Arts and Crafts

Rui Arts and Craftsは、日本の工芸美術とその美学の深い魅力を世界に発信するとともに、伝統的な日本の職人技を次世代に保存し、継承したい、という理念のもとに運営されています。

海外で高い人気を誇る日本製品の多くは、卓越した職人技と厳選された素材を備え、日本らしい美意識を反映しながらも、現代的で洗練されたデザインを取り入れています。これらは、日本特有の簡素さや儚さの中に深い美を見出す「わび・さび」の精神を感じさせる一方で、それにとどまらない日本の美のしなやかさを物語っています。

私たちは、日本文化の象徴ともいえる「わび・さび」を誇りに思うと同時に、もうひとつの重要な側面である 絢爛豪華 な美意識にも注目しています。日本の豪華さは、単なる贅沢や豊富さを超え、繊細なディテールと洗練されたニュアンスによって際立つものです。このような独特の豪華さこそが、日本の美意識のもう一つの誇りであり、私たちはその魅力を世界に広めることを目指しています。

  • Kikyo Gama Tour: Explore an Anagama Kiln and Yakishime Art

    Are you interested in visiting the traditional Anagama kiln and Yakishime workshop and viewing the complete collection of female potter Emu Nakai?

    If you don’t have enough time for the two-hour pottery experience but would still like to tour her kiln, workshop, and collection, we offer a simpler guided tour. 

    More Information 
  • Experience in Kyoto Hand-weaving experience with guided tour of Nishijin textile center

    Hand-weaving Experience in Kyoto (only in English)

    Would you like to try a Japanese traditional weaving machine to create a small table centre? Your personal interpreter will attend you to the Nishijinori-Kaikan.

    More Information 
  • Experience in Kyoto: Step into the World of Imperial Elegance

    Step into the World of Imperial Elegance(only in English)

    Discover the grandeur of Japan’s imperial culture with a rare opportunity to wear the Junihitoe (multi-layered kimono), still worn by members of the Imperial family during weddings.

    More Information 
Nishijin Luxury Ukiyo-e Textile Artwork The Great Wave off Kanagawa (Hokusai, Thirty-Six Views of Mt. Fuji) close up

織物

精緻の極み 最高級西陣織美術

西陣織は、皇族貴族たちの豪華絢爛な装いとして、1000年以上昔から時間とお金に糸目をかけずに美を追求してきました。ジャガード織機の導入など進化を続けながら、更なる高みを目指しています。

西陣織美術工芸あさぎは、西陣織最高の技術であり精緻を極める1800口織ジャガードを使用しています。一般的な西陣織の4〜9倍以上の精密さで織ることが可能となり、表現の幅が大きく広がりました。ゴブラン織絵画などと比較しますと、その精緻さは明らかです。

最高級品の原材料は、フランスの有名ブランドでも使われているブラジル・ブラタク社の「6Aグレード」の最高級のシルクや、純度 999‰の本金箔・プラチナ箔。美術品としてあさぎ美術館に展示されています。

着物の需要が激減する中、伝統を守り抜こうと、西陣織をハレの装いだけでなく、人々の生活を彩る美術工芸品として普及させるため、西洋画などこれまでとは全く違う色彩・表現に挑戦しています。

西陣織の技術、歴史、美意識が全て込められた最高級の丸帯、額装から、お手頃なインテリアまで幅広い作品を制作しています。ぜひコレクションをご覧ください。

コレクション
Kikyo Gama Kiln  (front)

陶器

亀京窯

通常の焼締は分厚く、ざらざらとした力強さがその魅力ですが、亀京窯の丹波音羽焼は一線を画します。その作品は、焼締の持つ力強さに加え、薄く繊細な作りと自然釉が生み出す独特の景色と艶が調和し、女性陶芸家・中井絵夢さんの繊細な美学を体現しています。

自作の穴窯で、1200度以上の高温で3日間かけて焼き上げられる作品は、人工的な手法を一切使わず、自然の力のみで仕上げられます。ひとつとして同じ形や景色のものはなく、それぞれが唯一無二の表情を持っています。さらに、窯出し後の磨きも含め、作家自らが丁寧に手をかけ、時間を惜しまず作り上げています。

詳しいストーリーはぜひストーリーをご覧ください。

コレクション

漆箔工芸

引箔工芸作家    松井 勝

西陣織の装飾技法として発達した引箔。柿渋を塗って目止めした和紙に金銀プラチナ箔で装飾を施し、髪の毛の細さに裁断します。それを引っ張りながら西陣織に織り込んでいくために、引箔と呼ばれるようになりました。

布以外であれば多くのものに使える技術のため、現在は小物から車の内装まで、様々な場所でその伝統技術とデザインが使用されています。

伝統工芸士松井勝さんは、作ることを心から楽しみ、帯用引箔制作の傍ら、自身の創作活動も続けています。

コレクション

ストーリー

西陣織の歴史と未来

西陣織の起源

西陣織は日本の文化風土の中で約1500年の年月をかけて育った織物です。

渡来系豪族である秦氏が持ち込んだ養蚕と機織り技術に起源を持ち、京都の宮廷文化、仏教文化や、武家、町衆など様々な有力者たちの文化と共に発展を続け、独自の美と高度な技術を生み出してきました。

ブログ:西陣織の歴史(1)始まり  西陣織の歴史(2)平安京の西陣織

名前の由来

西陣織が西陣織と呼ばれるようになるのは、応仁の乱(1467-1477) 以降です。応仁の乱の際に西軍の陣がおかれた地域に、戦争中は大阪や堺へ避難していた西陣織の職人たちが戻ってきて定住したため、そこで織られる織物は西陣織と呼ばれるようになりました。

ブログ:西陣織の歴史(4)名前の由来

西陣織の発展

その昔、西陣織は高機(たかばた)と呼ばれる手織機が使用されていました。経糸(たていと)を持ち上げる人、緯糸(よこいと)を通していく人と、二人がかりで作業を行っていたため、一日に織ることができる量は限られていました。

また、繭玉から糸を作り、染色、図案の製作から糸の配色など20もの製作工程は、全てそれぞれの専門家によって担われていました。まさに手間暇のかかる高級な絹織物です。

平安時代には主に貴族や高位の僧侶によって重宝されていた西陣織ですが、時代が下るにつれて、高位の武士たちの間にも広がりました。さらに、社会が安定し商業が発展する中で、経済的に豊かになった商人層もまた、これを手に入れることが可能になり、江戸前期に西陣は大変な賑わいを見せました。明治になり、東京に遷都すると需要が減少し危機に陥りますが、フランスのリヨンよりジャガード織機の技術を取り入れることで業界を活性化させまし

明治になり、東京に遷都すると需要が減少し危機に陥りますが、フランスのリヨンよりジャガード織機の技術を取り入れることで業界を活性化させました。

ブログ:西陣織の歴史(3)武士の時代  西陣織の歴史(5)江戸時代の西陣織

西陣織の新しい道

ジャガード織機をはじめとする機械化の進展により、西陣織はかつてない速度で織り上げられるようになり、より多様で高品質な製品の生産が可能となりました。需要が拡大し、西陣は再度、大変な賑わいを見せましたが、着物を日常的に着る習慣が次第に衰退するにつれ、消費は減少し、かつて絶え間なく響いていた機織りの音も、近年ではほとんど聞かれなくなりました。現在では、伝統を未来へと繋げるために、新たな販路の開拓が進められており、西陣織はネクタイやテキスタイル、インテリアなど、新しい方向性を模索し始めています。

ブログ:西陣織の歴史(7)明治維新後の京都

Rui Arts and Craftsが西陣織美術工芸あさぎに見る、西陣織の未来

西陣織美術工芸あさぎは、西陣織を美術工芸品として伝統と現代技術を融合させ、機能性と共にその装飾性を装うのみならず、生活空間を豊かに彩る室内装飾品へと変貌させました。

抽象化された現代的なグローバルな美ではなく、あえてローカルな美を1800口織ジャガードという最新技術によって織り続けています。西陣織が長い歴史の中で育んできた京都の美意識、自然への畏怖、宗教観を現在最高の技術で伝えることが、伝統工芸としての役割の一つであるとも考えます。そしてそれを支えるのは、未知なる世界への探究と技術向上への飽くなき欲求です。常に異文化と未来に開かれた心が、真に伝統を生かし守るのです。我々は過去に未来に、西に東にと様々な異文化の関係の中で自己を認識することで、グローバル化する文化と上手に共存できるのではないでしょうか。

 ブログ:西陣織の歴史(8)明治維新後の京都

 ブログ:西陣織の歴史(9)20世紀、そして未来

1800口織 ジャガード織機

 

西陣織あさぎ美術館|繊細を極めた美術工芸に京都で出会う

1800口織ジャガード

1800口織ジャガードは西陣織美術工芸あさぎが誇る、最新のジャガード織機です。通常、西陣織で使用されているジャガード織機は、400口・600口・900口・1200口のものがあります。巾約30cmを織る際に、経糸と緯糸が交差する数(口)が多ければ多いほど、細かな柄を織ることが可能になります。それを西陣織美術工芸あさぎでは、西陣織最高の織技術1800口交差にすることで、4倍以上の繊細さで従来難しかった曲線などの表現を可能にしました。

また、西陣織美術工芸あさぎは、西陣織の織元として丸帯を織り続けています。丸帯は通常の帯の2倍の幅で織られます。裏表に柄が織られているため、帯としてお仕立てすると全部で4~8通りの帯としてお結びいただけます。その豪華さから、丸帯は最も格式の高い帯といわれています。

西陣織の美の真髄を極めた技術はテクノロジーと結びつくことで、服飾や装飾品として、以前よりも多くの人々にこの美しさを届けられる可能性を秘めています。高度な印刷技術とは全く違った、最高級の絹糸を使った工芸品は、空間での立体感と存在感、圧倒的な本金箔・プラチナ箔の輝き、歴史と人の手が作り出した暖かな質感を持ち、デジタル化する社会の中で生きる私たちに、ほっとした空間を作り出してくれるものです。そして何より、見るものにその技術と美の探究精神への畏敬の念を抱かせるものと思います。

技術と研ぎ澄まされた感性の集合体 

西陣織の制作過程は大変細かく分業されており、それぞれに高度な技術と感性を持った専門家が必要とされます。その全工程はまさにオーケストラのようで、織屋が指揮者の役割を果たします。

西陣織美術工芸あさぎの帯の柄は、元となる絵画からモチーフを借用し、そのサイズや配置を変えることによって、帯として最上級のものへとなるよう作り込まれています。また、色の再現も多くの糸が干渉しあうため、限られた数の色糸を組み合わせることによって、色を構想していかなければなりません。あえてオリジナルの画と違う色を使用することで、織物としての色のバランスを整える必要もあります。

これらはすべての過程の作業に影響しますので、まさに高度な色彩感覚と構図感覚のオーケストレーションです。

 

 

 

 

亀京竈

焼締めに女性らしいエレガンスを

女性陶芸家、中井絵夢さんは、高校生の頃から陶芸に魅了され、京都伝統工芸大学校卒業後、5年間丹波焼作陶家のもとでの修行を積んだ後、独立されました。

現在ガスで焼く小さい窯も多い中、家族と共に山奥にて木を切り出したりしながら、自作の窯で昔ながらのやり方で高温で焼く亀京窯を若くしてはじめました。学生時代から窯の作り方などを図書館で研究するなど、なんでも自分で作ってしまおうという発想と、納得がいく作品を作りたいという強い探究心を持たれた方です。

絵夢さんの作品は日常に溶け込む工芸品でありながら、彼女自身の個性も反映されています。艶やかで繊細な、ある意味で焼締めらしからぬ作品を作る、その姿に強い個性と彼女の美的感覚が表れており、それが作品の強い印象になるのではないでしょうか。

特徴はその薄さと艶。厚くてザラザラ感が多いどちらかという力強い印象の焼締めを、使いやすさを考えてあえて薄く、そして磨きを強くすることで艶を出し、他の焼締めにはない優美さ、繊細さを出しています。さらに、高温の伝統的な窯で焼くことで出る自然釉の美しさも特筆です。

彼女の思いは日常に使える器を、手に入れやすく、使いやすく提供することにあります。抑えられた値段設定、ご飯茶碗は、ご飯粒が器にくっつかないように、カップは口当たりが良いように、とっては重さを感じにくく持ちやすいように、と細かい想いが随所に現れています。

土は様々な産地の物を使い、色も様々。自然が発する色から、顔料を土に混ぜて微妙な色を出したりと、絶えず新しいことに挑戦し、これからも様々な器を生み出してくれることと思います。 現在は、最愛の故郷亀岡の土で器を作りたい!と強い情熱を持って土を探しているとのこと。また、趣味の料理が高じて、一日店長を務めるなど、将来は自分の器を使ったお店を始めるという夢もお持ちです。

自然と調和した生活の中で丁寧な生活をしたい、という人々の心を打つ器を作り続けてくれることと思います。

 

 

引箔 漆箔表現の広がり

https://masaru-matsui.com/

引箔は、和紙に漆と箔で描かれたデザインを髪の毛の細さに切って順番通り織り込むことでそのデザインをそのまま帯に移しましたが、現在、日常品を飾るデザインとして、またアートとしての可能性が広がっています。

         

漆:豊かな色彩と耐久性

漆は茶色みを帯びているため白を表現することはできませんが、それ以外の色は絵の具と同様に三原色を組み合わせることで自在に作り出せます。引箔は、繊維が一定方向に整えられた和紙に漆を塗ることで、布を超える強度を持ち、実用性と芸術性を兼ね備えた素材となります。身近な日用品にもオリジナルのデザインを施し、日々の生活に取り入れる楽しみ方も可能です。

箔:高貴な輝きと存在感

日本文化を長い歴史の中で美しく飾ってきた箔。黒漆を背景に本金箔が鮮やかに浮かび上がる蒔絵や、風神雷神図に代表される屏風全体を覆う本金箔など、その存在感はまさに日本の美意識を象徴しています。光の加減によって多彩な表情を見せる箔は、その奥深い魅力をさらに引き立てます。

多様な色合いや自由自在な形状の表現が可能で、粉状にしたり、大きくちぎったり、吹き付けたり、押したりとさまざまな技法が用いられます。また、漆を重ねた上から削り出して箔を浮かび上がらせる技法など、ニュアンスに富んだ表現を生み出すことができます。

引箔士松井勝のオリジナルの作品を、ぜひご覧ください。

 

  • Experience in Kyoto Asagi Museum Guided Tour

    西陣織って丈夫なの?

    西陣織は、親子三代にわたって受け継ぐことのできるものですから、その耐久性は大変高いです。本来は帯や着物として作られたものですので、それに耐えうる丈夫さを備えています。

    使用する生糸は、生産量の90%近くがブラジル・ブラタク社の「6Aグレード」を丁寧に染めあげていますので、色落ちもしにくくなっています。

    美術館でもガラスケースなどには入れず、そのまま吊るして飾られています。直射日光や、極端な湿度や温度を避けられれば、日常的にお部屋に飾られていても全く問題ありません。

  • 器が割れてしまったら!

    お気に入りの器が割れてしまった時、欠けてしまった時のガッカリ感を考えると・・・と陶器の購入を躊躇う方。陶器は割れたら違う器に生まれ変わることができるのです!

    写真はさらに一部黒い漆を重ねてデザイン性を高め、モダンなぐい呑みに生まれ変わった例です。金継ぎもありますが、ちょっとお高いな、と思われる場合は、漆のみで継いでもまた違った趣になります。さらに一部黒い漆を重ねてデザイン性を高め、モダンなぐい呑みに生まれ変わった例です。

    器は生きています。使い込むほど変化しますし、破損もまたそんな変化と味わいの一部です。1つのものを長く大切に使う、そんな生活に陶器の器は適しています。

  • 写真と実物は同じ?

    写真と実物は全く同じものではありません。色は写真撮影の環境や、お使いのデバイスの設定により微妙な違いが出ます。また、Rui Arts and Crafts の作品の特徴として、西陣織の金箔や丹波音羽焼の自然釉の艶は、驚くほどに光を反射し、角度によって様々に表情を変えます。写真ではその一瞬のみを捉えることしかできませんのが、その輝きをあえて抑えて写してしまうと、作品の良さもまたお伝えできません。できる限り動画なども添えて立体感をお見せできるようにしていますが、ご質問があればいつでもメールやチャットにてご連絡いただければと思います。

    陶器に関しましては、1点1点違いますので、類似品ではなく、写真に撮った作品をご購入いただけます。もし類似品をご希望の際にもぜひご連絡ください。

  • 西陣織の織物絵画は有名絵画のレプリカですか?

    西陣の精緻な織物作品は、単なる有名絵画の複製品ではありません。美しい帯の柄は、元の芸術作品にインスピレーションを受け、模様の大きさ、色、配置などを変更することで、独自の美を創り出しています。浮世絵や印象派の絵画を再解釈する際も、織物作品は正確な複製を意図していません。制作過程では、特に色においてさまざまな微妙な変更が行われます。

    糸染めのために考えられる色のバリエーションは無限にある一方で、1800口のジャガード織機で織られる西陣織に使用できる糸色の数には限りがあります。限られた数の糸色の組み合わせから色を構想していかなければならず、また隣あう多くの糸が干渉しあうため、その構想は非常に複雑なものとなります。また、織物の色彩バランスを保つために、元の絵画とは異なる色を選ぶ判断も求められます。これらの考慮は制作の全工程に影響を与え、卓越したな色彩感覚と構成力が求められます。こうした工程は、熟練した職人の経験と感性なしには成しえないものです。

Rui Arts and Crafts

代表

類家 麻希子

代表 ご挨拶