
西陣 どんな場所?(3):見どころ 桜 (3月下旬から4月中旬)
Share
ソメイヨシノがおわり、桜の時期は終わったかのように見えますが、西陣では先週までは桜の見ごろでした。今回は西陣のお花について。
桜の時期でも、西陣エリアは比較的穏やかさを保っています。東山や嵐山のように一か所に多くの観光名所が集まっていませんし、少し交通の便は悪いです。ただ最近は自転車で西陣をめぐる観光客や、西陣の宿にとまる観光客は少しずつ増えているようです。それでもまだまだ穏やかなものです。
桜は、見どころはたくさんあります。特に、少し変わった桜が多いですので、ソメイヨシノ(3月下旬から4月上旬)の時期から少し遅れてしまった観光客は、意外と静かな環境の中で桜をじっくり堪能できるのです。
ソメイヨシノは京都中、どこもかしこも見ることができますが、西陣でしたらこのエリア。歩いて回れる範囲で良い桜が揃ってます。しかも茶道会の雰囲気漂う小川通は、その京都らしいたたずまいにもかかわらず観光客はほとんど来ません。落ち着いた和カフェもあり、桜の時期、ゆっくり京都を堪能したい方には絶好の場所。
平野神社
ソメイヨシノの前から桜は咲き始めますが、「魁桜」が先陣を切るようです。ソメイヨシノの満開のころは豪勢ですが、ここはかなり人も多く、桜の保護のために入場料をとっており、幕で囲ってしまっているため、正直あまり風情がないのが残念です。そして、ここだけは、人が多いです!
おすすめは遅咲きの桜。日差しの中で美しく輝く黄色の鬱金桜。緑色からだんだんピンクへと色を変える御衣黄桜のほか、かわいらしい菊桜や実に様々な種類の桜が咲きます。
堀川通
こちらは舗装された川で、そばには大通りが通っておりますので、あまり風情はありませんが、遅咲きの桜が多く、種類も多いです。かなりの距離にわたっていますので、移動がてら桜を楽しみたい方にはとても良い場所です。
千本釈迦堂
枝垂桜や遅咲きの桜が数本あり、御衣黄、普賢象があります。洛内最古の建物(応仁の乱をサバイブ)鎌倉時代の建物としても見ごたえがある静かなお寺です。
千本ゑんま堂
小野篁が建立したゑんま堂が発展し今に続くとも言われる、閻魔様を祭るお寺。紫式部の供養塔とともに、普賢象桜も有名です。普賢象桜は、花の中から延びる変わり葉が曲がっており、普賢菩薩の乗る象の鼻に似ているということからつけられた名前のようですが、こちらの普賢象は歴史書にも言及される、由緒正しい桜のようです。
遅咲きの桜の時期は、青紅葉がきれいになってくる頃でもあります。北野天満宮もお寄りあれ。