西陣織の歴史と未来

西陣織の起源

西陣織は日本の文化風土の中で約1500年の年月をかけて育った織物です。

渡来系豪族である秦氏が持ち込んだ養蚕と機織り技術に起源を持ち、京都の宮廷文化、仏教文化や、武家、町衆など様々な有力者たちの文化と共に発展を続け、独自の美と高度な技術を生み出してきました。

ブログ:西陣織の歴史(1)始まり  西陣織の歴史(2)平安京の西陣織

名前の由来

西陣織が西陣織と呼ばれるようになるのは、応仁の乱(1467-1477) 以降です。応仁の乱の際に西軍の陣がおかれた地域に、戦争中は大阪や堺へ避難していた西陣織の職人たちが戻ってきて定住したため、そこで織られる織物は西陣織と呼ばれるようになりました。

ブログ:西陣織の歴史(4)名前の由来

西陣織の発展

その昔、西陣織は高機(たかばた)と呼ばれる手織機が使用されていました。経糸(たていと)を持ち上げる人、緯糸(よこいと)を通していく人と、二人がかりで作業を行っていたため、一日に織ることができる量は限られていました。

また、繭玉から糸を作り、染色、図案の製作から糸の配色など20もの製作工程は、全てそれぞれの専門家によって担われていました。まさに手間暇のかかる高級な絹織物です。

平安時代には主に貴族や高位の僧侶によって重宝されていた西陣織ですが、時代が下るにつれて、高位の武士たちの間にも広がりました。さらに、社会が安定し商業が発展する中で、経済的に豊かになった商人層もまた、これを手に入れることが可能になり、江戸前期に西陣は大変な賑わいを見せました。明治になり、東京に遷都すると需要が減少し危機に陥りますが、フランスのリヨンよりジャガード織機の技術を取り入れることで業界を活性化させまし

明治になり、東京に遷都すると需要が減少し危機に陥りますが、フランスのリヨンよりジャガード織機の技術を取り入れることで業界を活性化させました。

ブログ:西陣織の歴史(3)武士の時代  西陣織の歴史(5)江戸時代の西陣織

西陣織の新しい道

ジャガード織機をはじめとする機械化の進展により、西陣織はかつてない速度で織り上げられるようになり、より多様で高品質な製品の生産が可能となりました。需要が拡大し、西陣は再度、大変な賑わいを見せましたが、着物を日常的に着る習慣が次第に衰退するにつれ、消費は減少し、かつて絶え間なく響いていた機織りの音も、近年ではほとんど聞かれなくなりました。現在では、伝統を未来へと繋げるために、新たな販路の開拓が進められており、西陣織はネクタイやテキスタイル、インテリアなど、新しい方向性を模索し始めています。

ブログ:西陣織の歴史(7)明治維新後の京都

Rui Arts and Craftsが西陣織美術工芸あさぎに見る、西陣織の未来

西陣織美術工芸あさぎは、西陣織を美術工芸品として伝統と現代技術を融合させ、機能性と共にその装飾性を装うのみならず、生活空間を豊かに彩る室内装飾品へと変貌させました。

抽象化された現代的なグローバルな美ではなく、あえてローカルな美を1800口織ジャガードという最新技術によって織り続けています。西陣織が長い歴史の中で育んできた京都の美意識、自然への畏怖、宗教観を現在最高の技術で伝えることが、伝統工芸としての役割の一つであるとも考えます。そしてそれを支えるのは、未知なる世界への探究と技術向上への飽くなき欲求です。常に異文化と未来に開かれた心が、真に伝統を生かし守るのです。我々は過去に未来に、西に東にと様々な異文化の関係の中で自己を認識することで、グローバル化する文化と上手に共存できるのではないでしょうか。

 ブログ:西陣織の歴史(8)明治維新後の京都

 ブログ:西陣織の歴史(9)20世紀、そして未来